関西支部を運営するにあたって
参加者あっての関西支部
競技者の皆さんは,自分が好きだから・楽しいからマイクロマウスに取り組んでいます.
そして,関西支部のイベントにも,好きだから・楽しいから来ます.
参加者が楽しくなくなれば,関西支部に人は来なくなります.
そして,人が来ない関西支部に存在価値はありません.
しかし,参加者が楽しい!と思えば,関西支部にはもっと多くの人が集まるでしょう.
誰か偉い人の満足のためにあるのではなく,関西支部は参加者の楽しさのためにあるべきです.
価値観を尊重する
マイクロマウスのルールは30年間不変で,かつ,最低限のルールしか設定されていません.
自律型ロボットであれば,基本的にどんなロボットを作っても自由です.
こだわり,好きなことを自由にロボットに反映でき,競技者の価値観が尊重されるルールになっています.
マイクロマウスにおいては,競技者の価値観は,最大限に尊重されるべきです.
可能性を伸ばす
ロボットが次々と進化していくことに喜びを感じる参加者は多いはずです.
あるいは,新しい技術課題に闘志を燃やす参加者もいるでしょう.
可能性を秘めた人・技術・価値観はあらゆる意味で応援されるべきです.
応援には色々な形があります.
アドバイスをする,支部として表彰する,新しいデバイスを賞品にする,
合宿を開く,交流会を開く,,,ありとあらゆる手段を使い,新しい可能性を伸ばすべきです.
なお,「新しいことに挑戦しない」という価値観を否定するものではありません.
「新しいことに挑戦しない」という価値観も,もちろん尊重されます.
構成メンバーを考える
参加者が参加しやすい環境を意識する.
- 社会人(土日が標準的には休み.翌日仕事があることを考えると土曜日開催がいいなぁとか)
- 学生(7月~8月は期末テストでしんどいなぁとか)
- 専門学校生(同上,少しスケジュールが違うことがある)
- 高専の学生
- 大学の先生(支部長候補,学会日程とかぶらないようにとか)
年次計画をたてよう
2010年は以下のような活動日としました.
開催日時 | イベント名 | 開催場所 |
2009年12月24日(木) | マイクロマウス関西支部準備委員会試走会 | 奈良先端科学技術大学院大学B707(システム制御・管理講座) |
2010年02月27日(土) | 第1回勉強会(兼総会) | 京都コンピュータ学院洛北校教室 |
2010年03月27日(土) | 第2回勉強会 | 京都大学機械研究会教室(京都大学吉田キャンパス吉田南4号館12教室) |
2010年05月29日(土) | マイクロマウス委員会関西支部復活記念大会 | 奈良先端科学技術大学院大学 ゲストハウスせんたん |
2010年07月31日(土) | マイクロマウス関西支部中部初心者大会直前試走会 | CINCS部室 |
2010年12月04日(土) | 全日本大会反省会的試走会兼忘年会 | CINCS部室 |
2011年02月吉日 | 総会 |
2010年は以下を考慮して日程をたててみました.
- 社会人は土曜日と日曜日では前者の方が参加しやすいと思われるので,基本的に土曜日開催としました.
- イベントは毎月開催は大変なので,2ヶ月に一回程度の回数設定としました.
- 8月に中部初級者大会があるので,その直前の7月から2ヶ月刻みで基本的に設定しました.
- 1~2月半ばまでは卒業論文・修士論文が忙しいので避けました.
- 3月は春休みの作業まとめ・社会人の期末の〆作業を考慮して,3月末にしました.
- 5月はオープンキャンパスとあわせての開催とするため,この日程しかありません.
- 7月前半は前期の試験が行われるので,7月末の開催としました.
- 9~11月はどの週に開催しても他支部とのイベントとブッキングする可能性があるからお休みです.
- 12月は年末になると,忘年会ラッシュで参加しにくくなるため,12月頭に設定しました.
- *制御系の学会スケジュール的にも12月頭が望ましいです.
2011年は以下を考慮して日程をたててみました.
- 社会人は土曜日と日曜日では前者の方が参加しやすいと思われるので,基本的に土曜日開催が良い.
- 前年度と同様の理由で,2・3・5・7・12月が良い?
- 1~2月半ばまでは卒業論文・修士論文が忙しいので避ける.
- 3月は春休みの作業まとめ・社会人の期末の〆作業を考慮して,3月末が良い.
- 7月(6月?)に行われるコンピュータ学院のイベントと併催で,関西支部大会を開催
- 12月は年末になると,忘年会ラッシュで参加しにくくなるため,12月頭が良い?
- 各種関連イベント
- *3月:SICE 部門大会, RSJロボティクスシンポジア
- *5月:ICRA, ロボカップ
- *7月:MTNS
- *8月:SICE Annual Conference, MSC, IROS,European Control Conference (ECC)
- *9月:NOLCOS,RSJ 学術講演会,SICE 制御理論シンポジウム
- *12月:CDC
支部大会を開催しよう
運営側のフィードバック・意見メモを,準備~開催まで,時系列順に記して行きます.
開催までの時系列概要
- 1年前くらいにプロジェクトスタートが望ましい
- *関西支部復活大会は12月9日にいいだしっぺ.半年前のプロジェクト開始.
- *naist開催ありき.ゆえに,スプリングセミナー時ありき.ゆえに,日程が5月29日に決定.
- *関連するイベントと併催したほうが,参加者も見学者も楽しいので,スプリングセミナーありきだった.
- 会場はプロジェクト開始時に確保しておく
- 関西支部復活大会はプロジェクト開始時から確保に取り組んだ.大学との調整があるため,確定したのは1月末くらい.
- 主催・共催・協賛などはプロジェクト開始時に選定(決定ではない).方針を定めておく
- 関西支部復活大会はNTF,naist共催.共催が「確定」するまではポスターなどで「共催」などと書いてはいけない.協力を失う可能性がある.
- ポスターを3ヶ月くらい前に作る
- 関西支部復活大会は2月末の2-3日で作成,3月10日に公開.
- 協賛依頼は支部長だけでなく,運営皆で取り組む.依頼自体はかなりはやめ,決定は1ヶ月くらい前の傾向?
- ビジターズビューロは3月10日(理想?),オプトランスは5月15日(これは遅すぎ・・・)
- 迷路座標は開催1ヶ月前から公開
- 参加受付は開催1ヶ月前から公開
- digi-keyが最大?10日くらい納品にかかるらしいので,2週間前くらいまでに景品をそろえた方が良い.
運営関係者が競技に参加したい場合
- 支部長・副支部長は公正を期すため,参加しない
- 支部長・副支部長は大会当日は会場にいるべき(いれる人を総会で選定すべき)
- 競技参加したい人は迷路の決定にはかかわらない.(支部長・副支部長でチェックを行う)
開催案内について
- 駐車場案内の問い合わせ2件.意外と忘れられがちだが,複数人数で来る場合,車は電車より安上がりで便利.
迷路について
迷路がなければ大会は開けない.迷路の準備は重要.扱いについては迷路の準備・保管を参照.
迷路の輸送に以外とお金がかかる点に注意.
計測装置の使い方
- ファイバアンプはDモード Timer Offで使う.
- Lモードで使うと,1秒以上かけて通過すると「通過」とみなされるセンサーとして成立しているように見える(間違いにもかかわらず)
- 結線はSSはスタート信号 GSはゴール信号.中継ケーブルと計測ユニット間は正しく結線すること.
- 中継ケーブル2又とファイバアンプ間はどのように結線しても良い.
- 光ファイバーは高価な割に折れやすく,壊れやすい.取り扱いに注意する旨をマニュアルに記すべき.
- フルサイズ迷路の計測装置について,柱の組み合わせによっては受光が出来ないことがあった(光が届かない).
- *ゴールセンサとスタートセンサを入れ替えたら動いた
大会前日(試走会)
- 施錠の関係で,裏口から入るしかなかった.
- 久保田先生の監督の下で作業したいため,フルサイズ迷路の組み立て(ピン入れ)は大会当日にやることになった.
大会当日
- 迷路の組み立て(ピン入れ)に工具(レンチ)を忘れた
- 本番迷路の公開タイミングで議論があった
- *ピン入れ後は迷路の上に乗ってほしくないとの意見のため,本番迷路の壁配置→ピン入れをすることにした.
- *ピン入れには迷路を4面同時に持ち上げる必要がある.すなわち,8~10人くらい必要.
- これは迷路の公開をしないのであれば,参加者ではないスタップが8~10人必要なことを意味している.
- 表彰式で賞金の受領書を2名取り損ねた.
- (参加賞を忘れた人がぼつぼついた.)
- (写真撮影係を管理し損ねて危なかった.)
大会修了後は
- 速やかに結果を表示する.
- 計測装置を返送する.梱包材を忘れない.送り状を付ける.
- 迷路をコンピュータ学院に返送する.
- 決算が確定したら少なくとも支部メンバーには公開する.
大会を豪華にするには
豪華な大会と,豪華でない大会.どちらか選べるのであれば,豪華な大会の方がいいと思うのが参加者の人情.
復活大会は,NTFからの補助金10万円のみで運営しました.支出である
- 会場費
- 人件費
- 広報費
- 賞品代
- コース補修費
- 迷路運搬費
- 研究奨励金(賞金)
のうち,会場費・人件費・迷路運搬費を0円で運営した結果,25000円程度の黒字になっています.
ただし,この3つのいずれかにお金を払い出すと,トントンの収支に,
3つのうち2つ以上にお金を払うと赤字になることに注意しなければなりません.
黒字で運営し,かつ,大会を豪華にするには
- 収入を増やす(協賛を依頼する)
- 支出を減らす
の2つが考えられます.
例えば,
- 協賛を依頼すればお金がどこかからおりるかもしれません(かなり難しいようです)
- 大学で開催すると,大抵会場費を0にできます.
- 現場にいる学生を借りだせば人件費は0に近づきます.(この場合は何らかの形でお礼をするとよい.例えば,感謝の意味で表彰することは東支部などでもされています.)
- 自前WEBページを作ったり,雑誌取材をお願いすると広報費は0に近づきます.
- 企業に協賛を絨毯爆撃のごとく依頼すると,賞品代が0に近づきます.賞品にならなくとも参加賞にはなります.
- 迷路を大切に扱っていればコース修理費は0に近づきます.(が,0にするのは無理だと思います)
- 誰か私物で軽トラを持っていると迷路運搬費は0に近づきます.
- ここまでのいずれかの工夫を複数個達成すれば賞金が出せる計算になるようです.
申し込みフォームについて(反省点)
- 参加申し込みページ,ロボット名(15文字以内)について,「!"#$%&'」で登録しようとすると7文字なのに「15文字オーバー」ではねられる(「!"#$%&」だと通りました)
- 参加申し込みページ,ロボット名フリガナ(カタカナ)の欄にて,カタナナでなくても登録が通る
- 参加申し込み登録情報を一度登録すると変更できない(期日までなら削除できる機能があった方が良い)
- 製作者名(フリガナ),製作者名,所属(グループ名、勤務先、学校名),所属・グループ代表者名の項をずらして書き,修正できないとの問い合わせが1件.システムとしてはじけるようにした方が良い.
- アカウント管理機能が欲しい.(パスワード再発行機能が欲しい).
- アカウント発行ページとログインページ間にリンクがない.
- システムからのメールは文頭の文字列を統一するとフィルタリングしやすい.
- 【マイクロマウス委員会関西支部復活記念大会】件名のフォーマットだと便利
- どこまで手作りかどうかに言及する項があってもよいかも.(ハーフはどうしても業者に発注しがちになるので,手作りを評価すべき?)
- 手作りによる製作部分: (例:全て/タイヤのみ/機械部分全般etc)
- 業者発注による製作部分:(例:全て/タイヤのみ/機械部分全般etc)
情報は公開する
- イベントの写真・動画をできるだけはやく公開する.
(中野TRFというゲーセンで北斗の拳が爆発的に流行った理由は,
参加者が和気あいあいと楽しんでいる様子を出来るだけ速やかにありのまま公開しつづけたから.これを参考にしてできるだけ速やかに公開することを意識しています.)
- できるだけ理論がきっちりとしたものを公開する.
きっちりと詰めた解説記事を書くと,他分野の人も参照してくれる.
マウサーは人口少ないので,他分野の人も引き込めるといいですね.